はぁー、、、ついにやっちまったわ、、、
え?何をって?
5/2から投稿開始して順調だったのに昨日で連投記録ストップさせてしまったんですよ!!
なーにー!?やっちまったな!!ww
いやね、、昨日はね、想定外の事が起きてバタバタして記事選んでまとめる時間すら無かったのよ。
言い訳でスンマソン、、(╯︵╰,)
と、いうことで今日の本題です。
先日Twitterで桐の家具を作っている「桐里工房さん」から当アカウントをフォローして下さいましたので、今回はお礼がてら「ネコ仏壇」についてご紹介しようと思います。
桐里工房の「ネコ仏壇」が5月11日から販売開始 シンプル・コンパクトな設計で生活に溶け込むデザイン - アットプレス(プレスリリース) 桐里工房の「ネコ仏壇」が5月11日から販売開始 シンプル・コンパクトな設計で生活に溶け込むデザイン アットプレス(プレスリリース) (出典:アットプレス(プレスリリース)) |
山寺院の仏堂を模した豪華な作りになっている。大きく分類する場合は、金仏壇・唐木仏壇・関東式仏壇・家具調仏壇に分けられる(詳しくはそれぞれの項目を参照)。 仏壇の起源については「持仏堂(じぶつどう)→仏壇説」と「魂棚(たまだな)→仏壇説」の2説ある。古代インドでは、土を積み上げて「壇」を作り、そこを神 22キロバイト (3,756 語) - 2021年5月3日 (月) 12:20 |
思えば小学校の時に日記を書くのが嫌で嫌で仕方なかったこの私が1ヶ月間記事を連投出来るとはねぇ、、(・o・)
「名は体を表す」と昔の人は良く言ったもんで、文章を書くのは案外苦では無いことを改めて感じましたわー。
ということでまた連投記録更新目指して誰かの何かの役に立つと信じて書き続けていくだけです!
て、仏壇なんだから仏壇の話しろよ!って言われそうなのでコメント添えますね。
上の画像は骨壺も収める事ができ(7寸まで可)、シンプルかつコンパクトにまとまります。
ちなみに桐里工房さんなんですが、明治45年創業の老舗中の老舗!福岡にある歴史ある工房なんだとか。(詳しくは下のリンクへジャンプ)
こちらはなんと!コミュニケーションが出来る仏壇なんだとか。時代感じるなぁ、、
位牌に愛犬や愛猫の写真や動画をたくさん入れておけばいつまでも思い出が色褪せる事は有りません!
なんにしても別れは辛いですけど、こういう便利アイテムも使って焦らずゆっくり現実を受け止めていけばショックも和らげることが出来るかもしれませんね。
〈Twitterの声まとめ〉 【思い出を大切にしたい~ネコ仏壇のススメ~】の続きを読む