Twitterを巡回していろいろ見ていると「地域猫」というワードをよく見ます。
地域猫って分かったようで分からないなぁと思ったのでまとめてみました。
函館の地域猫活動グループ「陽だまり」発足 野良猫との共生を(函館新聞電子版) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 函館の地域猫活動グループ「陽だまり」発足 野良猫との共生を(函館新聞電子版) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
地域猫(ちいきねこ)とは、特定の飼い主がいないものの、地域住民の認知と合意の上で共同管理されている猫を指す。地域猫活動とは「地域の問題として飼い主のいない猫を住民やボランティアなどが共同管理することで、最終的にそのような猫をなくすことを目標とした活動」であり、管理実態によっては飼い主のいる猫 26キロバイト (3,401 語) - 2021年2月24日 (水) 21:14 |
ほほぉ~、、地域猫活動というのは飼い主のいないその地域にいる猫が、野良猫にならないようにするため、住人たちが協力しあって掃除やエサやり、避妊、去勢などをして猫たちと共生する社会を実現するための活動なのですね。
地域猫活動をまとめた動画です(9分)
こういった活動って地道にコツコツと積み上げる根気のいる活動なんですよね。
環境省も動物愛護に踏み出したのでこれが追い風になると良いですね。