
2日間で3千万円は凄い!どんどん研究して欲しい!!
猫の死亡原因で最も多いのが、腎臓病。腎臓病で苦しむ猫と飼い主さんたちのために、東京大学のチームが腎臓病の特効薬の開発に尽力しています。「ねこのきもち」では、2021年4月号特集で医学系研究科教授・宮崎徹先生にお話を伺いました。
■東大チームが腎臓病を治療する特効薬を開発
東京大学大学院 医学系研究科教授の宮崎徹先生は、ヒトやマウスなど動物の血液中に存在する「AIM」という遺伝子を20年前に発見して以来、このタンパク質の研究に打ち込んできました。
2016年には、猫の腎臓病とAIMとの関与を明らかにした論文を発表。ネコ科の動物はAIMをもっているものの、ほかの動物のようにうまく機能しない状態で存在していることを明らかにし、それが腎臓病が起きやすい一因だとしています。腎臓病とは、尿の通り道に死んだ細胞がたまっていき、最終的には「排水管が詰まる」ようにして腎臓が壊れる病気。血液中に存在するAIMが、その詰まりを解消する働きをするというのだそうです。
「厳密にいうと、AIMは、血液中の問題の箇所に行って『ここが詰まっているよ』と知らせる働きをします。AIMを目印にマクロファージなどの細胞がやってきて死んだ細胞を食べてくれます」(宮崎先生)宮崎先生は、AIMを活かした治療薬を開発するために、2017年にベンチャー企業を設立しました。治療薬は、予防的に投与するほか、腎臓病の進行を抑えることにも効果を発揮すると期待されており、宮崎先生によれば猫の寿命が15歳から30歳に延びることも不可能ではないといいます。
■コロナ禍でAIMの治療薬の開発がストップ。全国から支援が
治験薬製造のための開発をほぼ終了し、来年までの商品化を目指していたものの、思いもよらない事態が起こります。新型コロナウイルスの影響によって、治験薬の製造の前で中断せざるをえなくなってしまったのです。
宮崎先生の研究内容や現状について、今年の7月に大手通信社がインターネット上で配信したところ、全国の猫の飼い主さんや猫が好きな人から、東大に支援をしたいという問い合わせが殺到する事態に。
東京大学基金宛に多額の寄付があり、2日余りで寄付金額は3千万円にものぼったといいます。 東京大学の公式ホームページで、宮崎先生は次のように綴っています。
----------------
今回、皆様が自らのご意思で東大基金にご寄付をお寄せいただきましたことで、今の状況から一歩でも二歩でも進めて、一日も早くAIM製剤を完成して欲しいという皆様の熱意とご期待を改めて痛感いたしました。
皆様のご厚意を無駄にすることがないよう、一日も早くAIM創薬を完成させ、皆様のお役にたつことができますよう、研究室一同、今まで以上に研究に尽力することをお約束いたします。これからもご支援のほど、宜しくお願い申し上げます。
(東京大学『宮崎 徹 教授による猫の腎臓病治療薬研究へのご寄付について』より一部抜粋)
9/19(日) 22:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210919-00041238-nekomag-life
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
>>1
猫の高齢化問題が深刻な社会問題になる
>>1
(ΦωΦ)「ノーベル賞決定」
これ人間には関連するの?
>>2
する
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a4172cc2a375c3fb5c6ed4beaca83a0627b569bc
>>2
人間も元気で長生きしないと猫の世話できないから
健康に気を配るようになる
後はいざという時に遺された猫引き取って面倒見てくれる業者が儲かる
デリケートゾーンのエクササイズ!

>>2
関連しないから資金調達に苦しんでいたんだと思う
>>41
人間と同メカニズム。
ただ、人間だと薬で保たせてからの腎移植が確立されてるから、製薬会社はあまり乗り気ではないかと
寿命30年になったら俺の方が先に逝ってしまう
誰か後を頼む
>>5
引き受けたいがそのころわしも83だ役に立てなくてすまん
FIP(猫コロナ)がレムデシビルで治せる目途が立ってきた
少し前は200万かかったが今は50~60万くらいでFIPを治せる
次は腎臓病だな
>>6
そうだったのか…
10年前に子猫をFIPで亡くしたから、治療できる時代になったのはとても嬉しい
>>71
インスタとかでよく飼い猫のFIP治療費のクラウドファウンディングのお願いを見かけるよ
治療法もだけど飼い主の手段も増えたのはいいことだなって思う
猫は飼っていないが
諭吉一枚寄付したぜw
>>7
今からでも寄付できるのかな?
やりたい
>>7
>>22
えらいね
別にどこに寄付したっていいよ
えらいね
>>7
あんたいい奴だな
幸せが待ってるぜ!
>>7を見てから>>77を見たら「諭吉なら俺の横で寝てる」と空目した
乞食より猫を助けろって言ってたウィッシュの人、なにやってるの?
支援してやれや
>>8
サラッと紛らわしい情報混ぜんな
>>8
ウィッシュの熱い風評被害w
これで猫もちくわ食べ放題
11歳の猫2匹いるけど、30年とか生きられたら
俺が先に逝ってしまう。
これはいい話や
うちの猫も腎臓悪くて亡くなったし
こう言うのは必ず寄付するよ
動物好きだし
前に動物園に寄付してトレーナーと
カバン買ったわ
人間には寄付しないけどねw
クラファンやればもっと集まりそうな
もちまるの下僕が100万円寄付してたな。
自分も1万円だけだけど寄付してみた
もち様下僕様が高額寄付したおかげだ
これは既に末期の腎臓病持ちには効かないのかな
うちは2匹が点滴生活だけど
藤あや子は222万2222円寄付したんだって
人間も遠からずだから、成功したら人生120年くるな
うちの猫は20歳まで生きて癌で死んじまった
高齢過ぎて手術出来んから
人と同じ様に長生きすると色々病気が出るね
>>36
20歳まで生きてくれたら大往生だぜ
猫さんも飼い主さんも良く頑張ったな
>>42
ありがとなー
犬は輸血するみたいだけど猫の腎移植とかはやめてよね
なんか怖い
>>43
アメリカではドナー猫を面倒みる約束で手術はしてるんだよな
30年になったら、他の所が心配だな
眼とか歯とか
>>53
うちの21まで生きた子はまだらボケになってたよw
確かに喜ばしいことではあるんだが
20 歳超えの猫とか
ゴロゴロ出るようになってくるだろ...
猫は看取らなきゃならないから長生きして欲しい訳じゃない。
出来るだけ苦しまずに幸せに全うして欲しいだけだ。
これがもう少し早く世に出回っていればアイツももう少し俺の側にいられたのかな…
現役デザイナーの選ぶペットグッズのセレクトショップ!

今年猫を腎臓病で亡くしたの
こういう薬系に国費を注ぎ込めよ
15歳以下くらいまでの猫が助かるのはいいけど
あんまり長生きすると
こっちのほうがやばくなんる
とくに年配の人が飼うには覚悟もいるだろ
今は犬猫長生きするから
>>85
後は猫伝染性腹膜炎だな。
猫って割と致死性の難病多いよな
猫で治験して人間で治験して
何年かかるんだろう?
これがコロナに効いたら一石二猫
腎臓病で亡くなったウチの愛猫ちゃんを火葬した日にすべての猫にとっていいニュースだな。
多くの猫が救われますように。
飼い猫で健康なまま30年とか生きてたら飼主は嬉しいだろな。
コメントする