JR、シカ衝突事故が過去最多 背景に個体数増加? 悩む関係者(北海道新聞) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース JR、シカ衝突事故が過去最多 背景に個体数増加? 悩む関係者(北海道新聞) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
JR(ジェイアール、英: Japan Railway)は、日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化により発足した、北海道旅客鉄道(JR北海道)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・四国旅客鉄道(JR四国)・九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR 39キロバイト (3,916 語) - 2021年8月28日 (土) 06:06 |
鹿だけに「シカたがない」では済ませられない問題😱😱😱
レールの横に鹿が舐める用のレールをもう一本並べればいいのではないか?
鉄分補給なら、隣に別のレール置いておいて、そっちを舐めてもらうような対策してなかったっけ。
鹿ってマジで野生動物なのか疑うほど危機感が薄い生き物
逃げる気がない
三陸道でよく見る
人間のエゴだよな、もともと動物の生息地に勝手に文明を持ち込んでるんだから
1年間で754件って、1日平均2件以上か
鉄道会社もやってられんな
普通に生活道路にも出てくるからな。運転してたら歩道に座っている鹿がいて何してるのかなぁと思ったら車に轢かれてお尻の辺り負傷して動けなかったっぽい。
その傷口をカラスが突いて食べてたわ。
(☞゚∀゚)☞SNSで話題!次世代の『イク』膣トレって?

シカがぶつかったら、車両が汚損、破損してシカの死体処理とかもある
大変だな
岩手の田舎道を走るから鹿が増えたのは実感
鹿って道路に立ち止まったり車を恐れない鹿もいたり
国道396では何度か鹿が接触して死んでるらしき場面も
国道396を夜間に走るやつは鹿に気を付けた方いいよ
スピード出したくなる国道の1つだけど夜に鹿出没区間あるよ
鹿の自殺の名所か
一昨年の今頃に乗ってた宗谷本線の夕方の上り特急宗谷で鹿を3ヶ所で撥ねた事があった
豊富、幌延、天塩中川辺りだっただろうか…最初だけは急ブレーキをかけて20分近く停車したが
その後は巻き込みの危険性を考慮してか撥ね飛ばしてからゆっくりブレーキ停車で即発車だった
外国の山羊は塩舐めるのに断崖絶壁のダム登ったりするよな
鉄分とか塩分補給出来るように何か別のもの置いておくのはいけないのかね
岩手の鹿は県南東部も多いね。
人に対して
昔は人身事故って言ってたけど
人も接触事故になってるね
おそらく、イメージしにくい言葉を選んでるのかな?
衝突が増えるくらい鹿が増えてるのはいいことかどうか
いいことだ、とお客さんが思ってくれたら済むのかね。
鹿のせいです、と開き直るように思われるかな?
車内での人の転倒が問題になるほど人は乗ってもいないだろうし、鹿が増えて急停車あるから座ってね、と云えば済むような。
あとは、事後処理をすんなりできるようにするだけ、というか。
マタギがいなくなったからか
増えとるのか?
アメリカの古い蒸気機関車みたいに、ガードつけてしまえば?
牛でもそれで対処してた。
鹿なら、線路脇に跳ね飛ばせるようになっていれば、十分なような。
ワイルドすぎるか?
関西のどっかで レールをなめて鉄分を摂取する鹿の為に 線路から離れた場所に
レールの代わりに舐めれるレンガ位のものを何か所かに設置すれば事故が激減した話はその後、進んでないのかな?
>>137
あったねえ
かしこいなあ、とおもったよ
ちゃんと原因調べて適切な対策になってるから
ここは雪の時の話が書いてあるから、季節とか、出てくる原因とかによるんだろうけど
いろいろやってみてるんだろうけどね
鹿煎餅は効き目なさそうだけど
>>137
シカ専用誘引材「ユクル」ってやつか
>>138
確かに南部鉄がご当地でいいかもね
南部鉄で、鹿のおしゃぶりを作る。
それを並べて、それを名物にしてしまう?
お土産にはつながらないだろうけど。
除雪の邪魔にならないとか、いろいろ難しいかな。
>>148
南部鉄を舐めて育った南部鹿のお肉(缶詰等)は売れると思う
南部鉄をペロペロしてる写真をパッケージに使用したらかわいくて話題にもなりそう
追い払うなら、海上でテロリスト抑止のために使う音響砲(なんていうのかしらないけど)みたいなのつける?
目視できるところはそれで済むよね。
記事にある音はどういうのか分からないけど。
汽車にぶつかる鹿は知らんが内陸部で見かける鹿は昼間は山にいるのか夜になると目撃しやすくなる
これ、岩手だけの修正なのかね?
奈良県は?
あと鹿は冬眠しないらしく真冬だろうが大雪だろうが木の枝ってか木のどこかを食べたりするから木にも悪影響らしい
繁殖力も高いんだろ?
2万頭捕獲
800件以上衝突
衝突はともかく、捕獲が思ってたより多いなあ。
苦労してるんだろうね。
死んだ鹿放置するとどうなる?
別の動物が来ちゃうのかな?
警笛を天敵の鳴く音に変えても無理かな?
狼を放て
ちょっと離れた所に「塩多めのレール」でも積み上げておけば?
シカが急増…近い将来野口英世大先生が大増殖するのか
これでコロナ対策が捗るね
鹿にだけ周知されてないんだろ
轢いて死なせるのでなく怪我負わせるのに留めて放てば仲間に線路は危険だと知らせて再発防止になるのに
エシカルライフの必需品!ひとにも環境にもやさしい【和紙のやさしさマスク】


他地域でも、北海道なんかだと鹿との接触事故で止まることあるし、千葉もキョンが増えすぎて、住宅街でも目撃されるようになってきてるから、そのうち似たようなことになると思う。
秋田や北海道は熊増えてるけど、まだ鉄道止めるとこまでは行かないのかな。
シカがたくさん生息するから青鹿寮と言う名前だったのか
シカの繁殖力は半端ないし、クマより遥かに上
駆除していかないと人間が住む場所がマジでなくなるよ
鹿普通に人んち入ってきて雑草とか植えてる植物食うんだよ
おまえらはやく山に帰れよって言っても
キョトンとしてて逃げないし
線路を舐めにくるんじゃなかったっけ?
>昨年度、動物と列車が衝突する事故が計754件
一日平均2回も起きているのか
各列車にドライブレコーダーを付けるべき
先頭車両をラッセル車みたいな形状にすれば、鹿をはねてもいちいち停車しなくていいんじゃないの?
JR北海道では1年のうち約360日は動物による運行障害があるという
にわかには信じられんような話だが東日本盛岡支社だけで年750件て聞くとすごい説得力
東北エリアには他に仙台支社と秋田支社がある
全部足すと東北で年2000件とかになるんだろうな
列車は減っているのに
なるほどということは鹿専用道路を建設すべきなのか?
日光の戦場ヶ原ラインを夜間通行するとたくさんの鹿だらけ
ライトが鹿の目に反射して宝石箱みたいなんだよ。。。
くれぐれもドライバーさんは徐行してくださいね
先頭にラッセル車連結で解決
>>188
カウキャッチャー代わりかな
該当区間の駆除報奨金が安くて猟師が獲らないとかかな
線路が地上だからだろ。
地上でも、壁・柵で進入を防げる。
要するに、それらの費用よりぶつかった方がマシだと考えているということ。
>188
JR東海の「南紀」の鹿除けウレタンバンパー
送ってもらったら
ラッセル形排障器をつけりゃいいんじゃね?
道路でも跳ねられて死んでる
>>203
なるほど
コメントする